源泉徴収票・年末調整エクセル
簡単で分かりやすい。エクセル年末調整。
ユーザーレビュー
定額減税計算シート
2024年度 VBA 年末調整(定額減税)対応版
2024年4月30日以前に公開していたver1.0、1.1をお使いの場合は、下記ver2.0をダウンロードしてデータ移行してください。
2024ver1.0、1.1からの移行→「更新前データ移行ボタン」
2023年度版からの移行→「前年度データ移行ボタン」
毎月の源泉徴収に係る定額減税を計算する機能はありません。自分で計算して実際に天引きした税額を毎月の徴収税額欄入力してください。
更新情報
2024/5/6 源泉徴収票の摘要欄、定額減税の項目が正しく表示されない不具合を修正しました。(ver2.0)
2024/4/30 年末調整対応版公開。2024年年末調整に係る定額減税に関する改正を反映しました。(ver1.1)
2024年簡易 退職者用
2023年度用 VBA
2023年簡易
※データ移行時にエラーになる場合、以下の手順をお試しください。
・移行元のファイルを開き、マクロを有効にして保存して閉じる。
・移行元と移行先のファイル名が同じでないことを確認する。
使い方説明その1 ダウンロード~事業者情報入力
使い方説明その2 従業員情報入力
使い方説明その3 従業員選択
使い方説明その4 印刷・ライセンス
使用条件
Microsoft Office Excel 2007 以降対応(Excel for Macでは動作しません)
作成可能書類:源泉徴収票、源泉徴収簿、合計表・納付書転記用の集計表
弁護士、税理士等報酬源泉徴収簿、支払調書エクセル
報酬用源泉徴収簿と支払調書が作成できます。
色のついたセルに入力してください。
当該会社での給料以外に収入がある受給者についての当プログラムの対応方針
2018年度の配偶者控除の改正に続き、2020年度には基礎控除額、寡婦控除等について改正があります。
これらの項目は、給与受給者がその会社の給与以外に他の収入・所得を持っている場合には金額が変動します。
当ソフトウェアは、できるだけ簡便な操作で年末調整事務を完了することを目的としているため、すべてのケースに細かく対応していません。それを踏まえて以下の前提で作成しています。
「給与受給者のその事業所での給与以外の収入・所得は考慮しない」
したがって当該事業所での給与以外に収入・所得を持っている従業員については、下記項目に影響がある場合には各人で確定申告をして精算してもらってください。
関係項目
・配偶者控除・・・他に所得があり、かつ合計所得金額が900万円を超える場合には、配偶者控除額、配偶者特別控除額が変動する場合があります。
・寡婦控除、ひとり親控除・・・他の所得と合計した合計所得金額が500万円を超える場合には、寡婦控除、ひとり親控除の適用がありません。
・基礎控除額・・・合計所得金額が2400万円を超えると基礎控除額が変動します。
・所得金額調整控除額・・・給与所得と年金所得の両方がある場合の所得金額調整控除額。
よくある質問
Q 源泉徴収票を印刷すると用紙内におさまらず、はみ出してしまいます。
A パソコンやプリンターの設定によって用紙におさまらないことがあります。印刷プレビューの印刷倍率の設定で縮小印刷してください。縮小倍率は1%きざみで設定してください。
Q 法定調書合計表も印刷できるようにしてほしい。
A 法定調書合計表の用紙はOCR様式です。これをエクセルに画像として取り込んだ時点で縦横比率が若干変わってしまい、OCRとして使えなくなってしまいます。そのため合計表テンプレートの提供はしていません。
Q 退職者の源泉徴収票を作るにはどうすればいいですか。
A 従業員情報の年末調整の要否を「否」としてください。
Q ファイルが読み取り専用になっていて使えません。
A ファイルを開いたときに「編集を有効にしますか」という内容のメッセージが表示されるはずなので、有効にしてください。
Q 従業員が30人を超える場合はどうすればいいですか。
A 本来30人まで用として作ってあるのですが、30人以上で使いたい場合はファイルをコピーして複数ファイルで使っていただいて構いません。追加料金は必要ありません。
Q 支払いをしましたが、ライセンスキーはどのように送られてきますか。
A 決済と同時に支払確認メールが送られてきます。そのメールに表示されているダウンロードボタンから入手できます。確認メールが迷惑メールフォルダに振り分けられていることがあります。ご確認ください。
Q 個人のクレジットカードで購入しましたが、事業者名での領収証がほしいです。
A 購入時に備考欄にその旨を記載してください。
Q 生命保険料控除の計算結果が間違っていませんか。
A 間違っていません。今まで同様の質問では、すべて質問者様の勘違いでした。国税庁HP